DOG∞の卒業生たちです。
ペットロスについて
出逢いがあれば必ず訪れる別れがあります。
DOG∞ではお別れの際も葬儀、火葬業者とも提携していますが、飼い主さんには「ペットロス」と対峙して頂かなくてはなりません。
そして乗り越えてもらわなくてはいけません。時間がかかろうがかかるまいが自力で超えて頂かなくてはなりません。
どんな飼い方をしても、どんな最後を迎えても愛犬との別れは「感謝」と「反省」が付き纏います。
ペットロスは時間が経過すれば軽減されていくものだとは思いますが、いち早く立ち直っていただくためにお手伝いになれば幸いです。
カウンセラーでも精神科の医師でも有りませんが、ペットロス経験者として手助けになれば幸いです。
ご一読いただき心の準備を整えておいてください。
愛犬との死別によるペットロスは?
ペットロスは、ペットとの死別れに伴う心の傷です。
深い絆で結ばれていた愛犬を失うことは、飼い主の方にとって大きな精神的打撃となります。
特に、愛犬との絆が太く長かった場合、その精神的ショックは大きく、日常生活に支障をきたすほどの症状が現れることもあります。
ペットロスの主な症状
ペットロスには多くの症状があります
- 深い悲しみや喪失感:愛犬がいた日常が変化することの戸惑い
- 罪悪感や後悔:「より良い治療をしてあげられたかもしれない」といった後悔の念
- 孤独感:愛犬が不在になったことによる孤独感
- 不眠や食欲不振:悲しみやストレスによる体調不良
ペットロスを経験した人が回復するためには、感情を認識し、必要な対策を打つことが重要となります。
愛犬との死別の悲しみから抜け出せない原因
多くの飼い主の方が愛犬の死別後、深い悲しみに陥ります。
ここから抜け出せない原因として、後悔や自分を責める気持ちがあること、突然の死で心の準備ができていなかったこと、そして悲しみを共有できる相手がいないことなどが挙げられます。
これらの感情や状況は、ペットロスの克服を困難にしているといえます。
後悔や自分を責める気持ちが強い
愛犬の死別に対して、「いち早く病気に気づくべきだった」「治療の選択肢が違った」など、自分を責める気持ちが強いと、ペットロスから立ち直るのが難しくなります。
後悔や自責の念は、悲しみを長引かせる要因の一つです。
愛犬が亡くなる覚悟ができていなかった
突然の事故や急病で愛犬を亡くした場合、心の準備ができていないため、ショックは増幅してしまいます。
愛犬との死別を予期できなかったことで、受け入れがたい現実に直面し、苦しい悲しみから抜け出せなくなることがあります。
悲しみを誰にも話せない状況にある
周囲に愛犬家がいない、ペットロスを理解してもらえないなど、悲しみを打ち明けられる相手がいない場合、一人で悲しみを抱え込むことになります。
愛犬の死を分かち合える場がないことで、ペットロスからの回復が遅れる可能性があります。
愛犬の死によるペットロスを克服するまでの過程
ターミナル期
愛犬が老衰や病気で余命わずかな状態になると、飼い主の方はペットロスの準備期間に入ります。
この時期は、愛犬との最期の時間を大切に過ごすとともに、死後の手続きや心の準備を整えることが重要です。
死別期
愛犬が亡くなった直後は、深い悲しみとショックに襲われます。
現実を受け止められない、信じられないという感情が強くなるのが一般的です。
この時期は、愛犬との別れを実感し、悲しみに向き合う時間が必要です。
衝撃期
愛犬の死の現実を徐々に認識し始めると、深い悲しみや喪失感、怒り、罪悪感など、さまざまな感情が入り混じる時期に入ります。
食欲不振や不眠、集中力の低下など、日常生活にも支障が出ることがあります。
受容期
時間の経過とともに、愛犬がもういないという現実を少しずつ受け入れられるようになります。
悲しみは残りますが、日常生活を取り戻し、前を向いて歩き出せるようになるのがこの時期です。
再建期
愛犬との思い出を大切にしながら、新しい生活に適応していく時期です。
愛犬の死を乗り越えた自分を認め、成長の機会と捉えられるようになります。
新しいペットを迎えることを考え始めるのもこの頃です。
ただし、これらの過程は人によって異なり、順番が前後したり、行きつ戻りつしたりすることもあります。
短い人では数週間、長い人は数年要すると聞きます。
そういう私も1年以上ペットロスで苦しんだ一人です。(笑)
ペットロスの克服には個人差があるため、自分のペースで悲しみと向き合い、周囲のサポートを受けながら乗り越えていくことが大切です。
ペットロスの乗り越え方
愛犬の死によるペットロスを乗り越えるには、自分に合った方法を見つけることが大切です。
ここでは、ペットロスの乗り越え方として、効果があるとされる手段を挙げます。
- 誰かに話を聞いてもらう
- カウンセリングを受ける
- 愛犬の死を乗り越えようと焦りすぎない
- 身体を動かす・趣味を楽しむ
- 新しいペットを飼う
- しっかり供養して気持ちの整理をつける
こんな努力を行いながら少しづつ前進していきましょう。
以上の情報を認識しているだけで少しはダメージが軽減されていれば幸いです。
焦らず、ゆっくりで構わないので、一歩づつ前へ進んでいきましょう。